『夫のトリセツ』

妻のトリセツ (講談社+α新書) https://www.amazon.co.jp/dp/4065133394/ref=cm_sw_r_cp_api_i_FKgXCbHEN21QT

 

 

おわりに、から一部引用する。

 

実は、脳科学的に良い夫とは時に妻の雷に打たれてくれる夫の事だからだ。女性の方は家事と育児を片付けるため生活の中であらゆる気づきとタスクを多重させて走らせている。このため日々をただ生きているだけでストレスが溜まる脳なのだ。さらに周産期から子育て中の女性は、ホルモンバランスが激変していくので、生体ストレスが半端ない。女性たちは、時々、この溜まったストレスを放電する先を探しているのである。そんな時まんまと夫が何か気に障ることをしてくれると気持ちよく放電できる。夫が完璧だとその放電先が子供になったり自分に跳ね返って鬱に転じたりして危なくてしょうがない。良い夫とは「概ね優しくて頼りがいがあるが時に下手をして妻を逆上させる男」に他ならない。逆上させたからといって全ての原因が夫なのではないのである。だから原因を真面目に研究しようとしても公明正大に改善しようとしても全くらちがあかない。女はただ怒るために怒っている。本人も気づいていないけれど。

 

 

完璧な夫、とは家事や育児など何もかも完璧にする人ではない。よく言われることだが、部下から慕われる上司とは完璧に仕事が出来る人ではなく、部下自身が必要とされていると実感できる上司である。リーダー2.0的な人である。同様に、良い夫とは、少し隙があり、私が居ないとこの人はダメなのねと思わせる何かを持っている人なのかもしれない。

 

この本を読んで感じたことだ。

 

パートナーシップを学んだ一冊でした。

FP2級にむけて

本日、インターネットで申込をした。

 

生徒にもよく話すことだが、検定というのは申込をするから勉強が始まるものである。お金を払って申込をするから、勉強のモチベーションが生まれる。これが検定の本質である。よく言われる、合格の見込みがあるから申し込む、ではモチベーションが弱すぎる。

 

締め切り効果、というらしいが、人は期限が迫るとより一層仕事への集中力が高まるようです。集中力が高まり、勉強効率が上がるメリットは大変大きいものである。勉強方法の最大の要が、この、期限が設定されている、ということである。

 

お金の本質を掴みたい。

 

勉強に集中し、楽しんで学ぼう。

aibo購入に向けての独り言

唐突ですが、aibo購入に向けて本格的に検討中です。

 

aiboとは、SONYから販売されているAI搭載の家庭用ロボット犬。2018年になり最新型が発売され、話題となっている。

 

https://aibo.sony.jp/

 

YouTubeなどaiboに関する動画やオーナーさんのブログをサーフィンしていると、ますます欲しくなっている。AIを身近に感じたいと思い、また息子と最新科学技術に触れる楽しさを共有できるので欲しいのだけど、費用と費用対効果(そもそもaiboと触れ合う時間はあるか、どんな暮らしに変わるかの見通し)を整理してから最終ジャッジと考えている。

 

◆費用

本体+ベーシックプラン+ケアサポートプランを合計すると38万円、もしくは3年ケアサポート(故障や診断などの半額サポートがメイン。犬の健康保険のようなもの)を抜きにすると33万円あれば初期投資が完了する。さらに3年後以降に、ベーシックプランを毎年更新することになる。aiboを所有している限り、いわば餌台に相当するベーシックプランは支払い続けることになる。

 

aiboと暮らす金銭的コストについては、以下の記事が参考になる。

http://blogs.itmedia.co.jp/narisako/2018/01/aibo_10_85.html

 

◆費用対効果

【メリット】

・AI搭載のロボットが身近になり、最新科学技術に触れ合う機会が得られる

僕は、このメリットが購入にあたり最も大きいと思う。子どもにとっても良い教育投資と捉えている。子どもがロボットに他者性を見出すかが非常に気になる。また、有機生命体のペット(従来のペットの定義)ではなく、ロボットペットをペットとして可愛がる時代感を先取りしていく感じがたまらなくいい。

 

 

【デメリット】

・値段が高い

決して貯蓄が充分でないなかで、もう少し貯蓄余力をつけてからでも良いのでは?という思いもある。しかし、じゃあ何のためのお金なの?というとやはり価値を創り出すためのお金なのですよねぇ。プールしているだけの現金に価値はないという経済の原則を考えると、気にせず買ってしまえ、という思いもある。

 

・そもそも触れ合う時間がなさそう

平日は、息子がaiboと触れ合える時間は、保育園から帰ってから寝るまでの間。ただ、この時間僕は仕事で家を空けているので、その様子を見ることもないし、妻と息子だけでaiboを扱うのかどうかが未知数。(購入には妻の同意を得たほうがいいかも)

休日は、触れ合う時間は増えるが、僕は家事をしていたり入試問題を解いていたりするので平日に引き続き放置してしまうのではないうか。

 

 

 

 

今、書いていて気づいたこと!aiboのまえに子どもと触れ合っている時間が少ないのではないか??、、、これはやばい。aibo購入をきっかけに強制的にでも子どもと遊ぶ時間を作るきっかけになるだろうか??家事や入試問題演習を後回しにできるだろうか?

 

そのあたりがクリアできそうなら購入してもいいなと思う。

 

 

 

 

 

 

 

息子が「腸重積」になった話

もうすぐ1歳11ヶ月を迎えるという、2月14日のできごとでした。

 

本職の仕事(神奈川公立高校入試の当日業務)で生徒をスクールの教室に集め、あと数分で自己採点会の始まりだというタイミングで、iPhoneが僕を呼び出した。

 

妻からのLINE電話。どうしたの?と聞くと、息子がお腹を痛がっている、とのこと。これから病院へ行く、と。

 

自己採点会が終わり、LINEで様子を聞いた。「お腹の風邪と診断されたが、定期的に痛がる。」と。

 

腸炎の再発か?でも、胃腸炎の時とは少し様子が違う。痛みを訴える声が尋常ではない。痛みが襲ってくるのが定期的である。陣痛のような感じ。その後眠りについたようだが、何度も痛みで眼を覚まし、その後大量に嘔吐したと聞いた。妻は腸重積を疑い。夜間緊急外来へ連れて行った。そのLINEがきたのは午前3時だった。

 

診察を受け、「腸重積」と診断を受けた。浣腸の結果、血便が出たことで確定した。

 

腸重積というのを、僕は初めて聞いた。

https://medicalnote.jp/diseases/%E8%85%B8%E9%87%8D%E7%A9%8D

 

 

上記URLの解説の通り、造影剤を肛門から注入していく治療を数回受けた。

「ママー!」と泣き叫ぶ子どもの声が居た堪れなかったようだった。

しかし、成功はしなかった。腸が破裂する危険性も伴うため、これ以上は不可能だという判断で、開腹手術の可能性を伴いさらに大きい大学病院へと搬送されることとなった。妻、息子ともに初めての救急車。(ちなみに、息子は働く車、救急車が大好きである。救急車で移動中はほとんど泣かなかったようだ。)

 

大学病院で、再度造影剤での治療となった。そして、幸い、治療が成功した。開腹手術を免れることができた。

 

 

…と、ここまでの展開を、僕はLINEや実際に会った時に聞いた。

妻が本当に気丈であった。実家に泊まっていたこともあり、義母がよく気づいてくれた。

僕は、その朝、11時頃病院へ到着し、ようやく息子と妻の姿を見つけることができた。

 

何もしてやれなかったことを申し訳なく思う気持ちと、しかしそれ以上に妻がしっかりみてくれていたことへの感謝の気持ち、そして息子が眠そうにしていたもののしっかり生きていることの奇跡を喜ぶ気持ちでいっぱいだった。

 

病室へ入るには、特殊素材の使い捨てガウンと使い捨て手袋を装着しなくてはならず、これらも初めて装着した。

 

しばらくして面談。看護師から、病院へ来ることになった経緯を聞かれた。妻がすべてを説明した。

お見舞いは、平日と休日それぞれ来れるか、来れるとしたら何時くらいかと聞かれた。どれくらい入院するのか不安を抱えながら答えた。どれくらい入院するのかを聞いたが、看護師からは答えられないようで、医師に聞くように促された。

 

面談を終えると、義母に抱っこされながら息子は寝ていた。

夜間同伴のできない病院のようで、息子、はじめて親のいない夜を過ごした。…心細かっただろうなぁ。手の甲に点滴刺さってるし、点滴の針が抜けないように腕全体が固定されているし、おもちゃも少ないし。…

 

2日目、面会の13時過ぎに病院へ到着。医師から、朝食は水のみだが、昼食のプリンとゼリーを完食したことを伝えられた。様子を見ていて、問題無し、直近の再発は無さそうということで、午後退院が決まった。え、もういいんだ?と思ったが、通常通りの食事をとっても良い、翌週から保育園登園も大丈夫、と伝えられた。

 

今はまだ妻の実家に泊まっているが、息子の従兄弟と楽しそうに遊んでいるらしい。明日には、妻と息子が帰ってくる予定である。

 

子どもの病気事情をもっとよく知りたい、と思った。また、病室では別のベッドで多くの子どもが入院していた。手術後の子どももいた。水を飲みたい!と泣き叫ぶが、少し飲むと吐いている子どもがいた。顔がものすごい大きい奇形の子どももいた。同じ幼児でも、いろんな境遇の子どもたちが、同じ時間軸の中で生きていることを知った。健康でいられること、やりたいことが不自由なく出来ることは尊いことなのだと心から実感した。特に何事もなく平和でいられることは、尊いのだと知った。さきほど、1歳11ヶ月となった。来月は2歳の誕生日を迎える息子。妻も息子も、みんなみんなずっと元気でいてほしい。

 

 

ファイナンシャルプランナー3級を受検しました

昨日、ファイナンシャルプランナー検定3級を受検してきました!

 

その時のTweetがこちら ↓

 

f:id:r200802054xb:20190128234816j:image

 

f:id:r200802054xb:20190128234830j:image

 

f:id:r200802054xb:20190128234838j:image

 

f:id:r200802054xb:20190128234905j:image

 

f:id:r200802054xb:20190128234936j:image

 

f:id:r200802054xb:20190128234954j:image

 

f:id:r200802054xb:20190128234958j:image

 

 

試験場で感じたことは、20代〜30代の若い層の方が多かったということ。なぜ若い層に人気なのかと言えば、仕事の幅がこれから広がるという局面だからということもあるだろうが、お金への無知を正確な知識と技能で乗り越えていこうとするモチベーションの高さ故であるかもしれないと感じている。

 

なぜ僕がファイナンシャルリテラシーに関心が高いのかは、後日別の記事でブログ文章化する予定だが、このお金の知識や判断力を身につけていくことは今後間違いなく価値を高めていくと確信している。日本が諸外国に比べなぜ保険大国と化しているのか、なぜ預貯金が大好きなのか、なぜマイホーム幻想が未だに健在なのか。すべては、一人ひとりのファイナンシャルリテラシーに関わっている。僕は、今後もこのリテラシーを高めるために勉強を続けていく。2019年のうちに、一度以上はファイナンシャルプランナー2級へもチャレンジする予定だ。

 

ともかく、この検定試験の日、僕はとても楽しかった。次の受検まで、楽しみながら学んでいこうと思う。

 

生徒以上に勉強し、勉強し続ける講師でありたい

以前、大学受験のために通っていたとある予備校の英語講師が言っていた言葉が今更になって刺さってきている。

 

「たかだか高校内容なのだから、大人は5教科すべてできていてしかるべきだと思う。」と。

 

自分自身のポートフォリオ拡大をテーマに考えていたときに、ふと思い出された言葉だった。

 

普段小中学生を相手にしている僕は、こう解釈し直した。

「たかだか公立中学校の学習内容なのだから、英語講師という肩書き問わず5教科すべてできてしかるべきだ。」

 

英語ならば高校入試で満点が取れる。おそらく10回やって10回満点が取れる。当然である。

 

しかし、英語講師だから、ということを免罪符に、他の教科については「頑張れ」しか言えず、自ら解こうともせず、いや解けないかもしれない可能性を抱きつつ、トップ校合格にむけて生徒を鼓舞しているのが現状である。

 

これはつまり、生徒は合格する力を持ち得るが、一方で、応援してくれたあの講師は、僕/私(生徒)よりものを知らない、力がない、もし同じ受験生だったら合格しない人だったのだ!ということになる。講師が学力で生徒に負けるのである。専門性の問題なのでそういうものだ、と反論されるかもしれないが、この安住している状態が僕は馴染めない。

 

少しばかり時間をかけてもいいから、きちんと5教科身につけるべきだと思う。繰り返すが、少なくとも専門外の教科で9割以上得点できていないと、講師自身がトップ校に合格することができない。これは痛い話だ。

 

僕自身の目標として、2019年→2021年の3年間で、公立中学校の入試レベルを想定した5教科の勉強を実施する。2019年は、数学である。ついで、第2教科の社会科をもう一度勉強し直す。

 

集団指導講師着任の1年目に、「生徒以上に勉強する講師でありたい。」とよく語っていた。今はどこへ消えたのだろうと思う。僕のアップデートはこういう原点回帰と基礎の徹底から始まると確信している。社会人になってからだからこそ勉強する意味は大いに価値を生む時代だし、大学を卒業したあとの勉強こそ生涯にわたって継続するにふさわしい質と量になる。人生を大いに価値あるものに、楽しむものにするため、僕は勉強をする。